WRTH2023

このたびJSWC日本短波クラブを通じて、WRTH2023年版を購入しました。 WRTHは2022年版で出版を継続しないことがいったん決まっていましたが、版元を替えて継続がなされました。今年はリニューアル初年度で、従来のものと比べ構成も大きく変わり、ページが増えました。 まず全体的に思ったことは、2022年度と比べると、使い勝手が悪くなった感じ。全体的に見にくくなった感じがしました。 J…

続きを読む

全AM民放局に受信報告書を送りました

この2月は兵庫県尼崎市の自宅に置いてAM放送の受信状況の確認をしましたが、このたびやっと全48局中ベリカードの発行を取りやめたMRO北陸放送を除く47局に受信報告書を送りました。 今回は敢えて難易度を上げて、まずは日中にどのくらいの局が入感するか、そして小出力局が入感するタイミングなどを確認してみました。 今回分かったことは、日中の可聴範囲は途中生駒山系を始めとした山が立ちはだかる東方向は2…

続きを読む

兵庫県尼崎市における国内中波放送の受信状態【日中編】

現在、兵庫県尼崎市の自宅での中波放送の受信状況をモニターしていますが、確認できた主な局は 現在、兵庫県尼崎市の自宅での中波放送の受信状況をモニターしていますが、2月12日正午に確認できた主な局は下の表のとおりです。 この時間帯の可聴範囲は300km程度でしょうか。西は瀬戸内海を通る海上伝搬で280km程度の愛媛県RNB南海放送やRKC高知放送が受信可能、さらに目玉としては1098kHzのOB…

続きを読む

国内中波局の受信をしています。

2028年に全国の民放中波局47局のうち44局がFM放送に移行する前段階として、今年の秋から一部の放送局が時限的停波による実証実験をすることになるので、現在国内中波局の再制覇をめざしています。 そしてただ聴くだけでなく、朝、昼、夜の時間の伝搬状況、受信機を換えての調査、さらには海外SDR受信機を用いた伝搬状況の確認など、様々な実験をしてみようと思います。

続きを読む

Radio Osterreich Internationalからベリカードが届きました。

先週の月曜日に受信したオーストリアのRadio Osterreich Internationalからベリカードが届きました。 今日の昼過ぎにメールで送ってから、わずか3時間ほどで、いつもクイックな返信にありがたく感じます。 そして、昨年末にMoosbrunn送信所の300kw送信機を廃止し、100kwに減力されて初めての受信報告書(+今年初めての受信報告書でもある)に対して送りました。日本で…

続きを読む